心が浄化する本。

心が浄化する本。

「満月珈琲店の星詠み〜本当の願い事〜」

満月の夜だけに出店する珈琲店。

店主は猫。スタッフは太陽系の惑星たち・・・。

占星術をベースにしたファンタジーです。

仕事に恋に家族に悩む女性たちを励ます珈琲店のお話。

新月のモンブラン、流星群のポップコーン・・・出てくるメニューも素敵です。

今宵はスーパームーン。

あなたの願い事が叶う夜になりますように。

店主

 

 

 

 

 

 

 

 

「満月珈琲店の星詠み〜本当の願い事〜」
夜、心を鎮める本

夜、心を鎮める本

モヤモヤした気持ちをスッキリに。

歳を重ねると、「なぜ自分が日本に生まれたのだろう?」とか「日本とは何か?」「日本人とは何か?」など途方もないことが気になりだしたりしませんか

 

「日本文学史序説」加藤周一

 

学生の時、加藤先生の「雑種文化」を読み衝撃と興奮を受けて以来、加藤先生のその思想は私の道標となっています。加藤先生の大作「日本文学史序説」は「各時代の日本人は、抽象的な思弁哲学の中でよりも主として具体的な文学作品の中でその思想を表現してきた」という先生の主張の中、日本書紀、古事記、十七条の憲法、万葉集などから始まり、戦後まで文学的な側面から日本、日本人を論じる壮大な作品です。「知の巨人」とも言われる加藤先生の著作群の中でもかなりの大作なのでなかなか手が出ずじまいでしたが、歳を重ねての最近の途方もない悩みを解決するべくこの本に取り組み始めました。

やっぱり先生は私に衝撃と興奮を与えてくれました。

「日本の文学的表現形式は、次の時代に受け継がれ、新しい形式により置き換えられることはなかった。新旧が交代するのではなく、新が旧に付け加えられる。」

日本文化を雑種文化と看破した先生の思想がここにも表現され、文学という具体例で解き明かされていきます。

私はこの人吉球磨は日本の縮図だと感じています。例えば当店が隣接する新宮禅寺に鎮座するのは六観音像です。禅宗であれば、お釈迦様を祀るのが通例ですが、密教系の六観音を四百年以上にわたり大事にしていた。新宮禅寺は密教系から途中禅宗に転派した歴史もあるのですが、ここでも「新旧」の混在が見られます。

日本の仏教は大乗仏教です。名前の通り、すべての命あるものすべて救わんとする、私は心底心意気の高い哲学思想だと感じています。それが日本人の根っこの部分とシンクロし続けているからこそ、ここまで仏教が生き続けているのではないか?と感じています。日本3禅宗が熊本県内はもとより、鹿児島、宮崎を含めてもこの人吉球磨地域にしか存在しないことはその根っこ、日本の姿を表している地域だと思うのです。

 

 

店主

 

 

モヤモヤした気持ちをスッキリに。
夜、心を鎮める本

夜、心を鎮める本

禅とは自由。夜、心の扉を開く。

「銀河鉄道の夜」

 

原作 宮沢賢治 影絵と文 藤城清治

 

子供の時、宮沢賢治の世界が良くわかりませんでした。

大人になり、少しづつ宮沢の人生を知るようになり、その深い世界がわかるようになりました。

あまり知られていませんが、宮沢は法華経の厚い信仰者でした。

法華経の影響を多大に受け、世の中が良くならないと個人の幸せはないという彼の信念がこのストーリーの根幹です。

その切実な思いが、表現としての影絵にぴったりと重なり、

このストーリの美しさをひときわ輝かせていると思います。

 

 

冬の星が美しい夜に。

 

 

朝の読書会

朝の読書会

3年も続けています。

毎月第3土曜日開催している 坐禅会(新宮禅寺)。

実は、その後、読書会を行なっています。

3年続けているものです。

職種、立場も異なるメンバーで課題図書を読み、感想を述べ合うだけの会。

それでも参加者には好評。

 

現在は「七つの習慣」を読んでいます。

他人をコントロールできやしない。自分をコントロールできるのは、自分自身しかいない。

禅にも通じるアプローチだなと最近思います。

 

夜、心を鎮める本。

夜、心を鎮める本。

禅とは自由。夜、心の扉を開く。

「点滴ポール 生き抜くという旗印」

岩崎航・作 斎藤陽道・写真 ナナロク社

 

 

落ちゆく涙

生きると

決めた

その瞬間(とき)を

盾に 砦に

 

 

進行性筋ジストロフィーと闘いながら五行歌を創り続ける著者。

短歌という形式が凄まじい彼の日々を明確に映し出してくれます。

 

読者はきっと五行歌を通じて彼と対峙しなければならない”覚悟”を求められるはずです。

 

 

吐くものがないのに

吐いている

吐き地獄

これが宿業なら

吐き切れ

 

彼はきっと禅の修行者と同じ”求道者”だと思うのです。

世の中の業に自分の体を差し出して、悟りを求められている。

そして、その凄まじい体験を通じて、

何かを私たちに示してくれている、

そんな気がします。

 

 

 

 

和尚コラム ー話すことは放すことー

和尚コラム ー話すことは放すことー

当店で「和尚さんcafe(相談会)」をされている 曹洞宗 神照寺 岩崎和尚のコラム

『 そしゃく (咀嚼) 』

がん患者のVさん(40代)のお話。

胃がんになったVさんは、胃を全部摘出されました。

*和尚さんカフェコラムの承諾を得ましたのでここに紹介します。

 

和尚:胃が無くなるとどうなると?

Vさん:・・・うんとね、個人差はあるけど、時間はかかるけど、通常どおりの食事が出来るようになるかな・・。私は胃が無いから、食道を通って直接、小腸に落ちるの。身体に必要な栄養を吸収するのが小腸。フツウ、口から飲み込んで運ばれてくる食べ物は、胃で消化され、小腸に到達する頃には、吸収するのに適した状態になっているだけど、ここまでは大体想像つく?

 

和尚:う、うん、それくらいなら。

Vさん: OK。逆に言うと、その小腸で栄養を吸収するために、胃で消化してるの。

そこで胃のない私は、これを咀嚼「噛むこと」によって小腸を助けるの、補うのね。

 

例えば、飲み物は「咀嚼」という行為は行わずにそのまま飲み込んでいる。

食べ物については、胃が消化活動をするとはいえ、口で噛んで、「咀嚼」することによって、ある程度の大きさにしてから飲み込んでいる思うのね、多くの人が。

この行為を無意識に繰り返し、口から喉、喉から食道、食道から胃、胃から栄養を吸収する小腸へと食べ物を運ぶ過程を通して栄養は体内に吸収され、身体は造られています。

 

和尚:その口調だと、なんかの先生みたいだね。

Vさん:まぁね、こう見えても教育学部卒業したからね、でも結局先生になってないけど。

専門じゃないから、医学的なお話は省略するとして・・。

私は、栄養を吸収するために、身体を造るために、時間をかけて「咀嚼」をしてるの。少し大袈裟に言うと胃の消化活動分の「咀嚼」を口でしてるの。

フツウの人が一口3~5回のところ300回、30秒かけるところを最低でも5分噛み続けるの。

 

和尚:味わってるってこと?

Vさん: ・・・相変わらず甘いわね。

味が無くなっても続けるの、ただただ続けるしかないの。

小腸への負担を考え、十分な咀嚼をしないと、飲み込めない。たとえ飲み込むことができても吐き出しちゃうの。そもそも、噛み切れない、噛み砕けない繊維や小骨などは吐き出してしまうし。自分でコントロールできればいいけど、そうもいかないのが実状ってところ。よっぽどのことがない限り、外出先での食事は控えているのが現状。

 

和尚:食事の時間をどう捉えてる?

Vさん:そうね~食事というのは栄養摂取だけではなく、楽しむ時間であって欲しいって思ってる。だけど今の私にとっての食事は、ほぼ「咀嚼」の時間でしかないの。

 それからが後が更に大変なの。

「咀嚼」して飲み込んで一件落着ではなく、その後の吸収までの時間、予測できない生理現象に見舞われることもあるし・・・。とにかく気が抜けない感じ。

 

和尚:咀嚼ってズバリどんな感じ?
Vさん:だるい、長いって感じ。

フツウ一日朝昼晩3回の食事を一日かけて何回にもわたって小分けにして食べるようにしてrの。好むと好まざるにかかわらず食べれるときに食べるようにしてる感じ。
キャラメル一個でも常に口の中に入れてる。ていうか、入れるように心がけてるって感じかな。
同じ一日の中で体調次第、同じもの食べても吐き出すことなんてザラにあるしね。

和尚:体調しだいなんだね。

Vさん:咀嚼はね~飲み込むのが本当に・・・「怖い。」

だから納得するまで噛んで噛んでって感じ。

“口の中がミキサー”
フツウだと(食材を)味わったり、歯ごたえを感じたりすると思うけど
歯ごたえを越えたその先まで噛み砕くって感じ。

幼いころ、「牛乳は噛んで飲め」て言われたでしょ、こないだそのことを思い出した。
蕎麦ってのどごしで味わうって言うでしょ、それとはちょっと違うけどね。

和尚:牛乳噛んで飲めっていわれてたな~

Vさん:病院で「退院指導」というのがあるんだけど

“モノがオチル”という表現をその時に初めて聴いた。
食道から、そこにあるべき胃がないから、そのまま小腸に直接食べたものが落ちるの

それを「待つ」ってことなの。
口の中で噛みながら、待って・待って・・待って、食べるのが落ちるのを待つ感じ。

こっちとしても楽に落としたいからね。

 

和尚:楽に落としたい?!

Vさん:胃が無い人や咀嚼が弱い高齢者のために離乳食みたいなモノが流通しているのね。

例えば、基はハンバーグなんだけど、加工してスープ状態のハンバーグになってるの。

試してみたけどやっぱりマズイのね、それが。

噛む作業は「楽」になるけど美味しくないのね、やっぱ。

ちゃんと匂いも栄養もカロリーもあるけど、生理的に受けつけない。
だったら、自分で調理して“これは○○だと”モノを目で確認して頭で認識してから

自分の手でミキサー機にかけてペースト状態にして、更に口でこれでもかと噛んで噛んでミキサーして食べるようにしたのね。

結局、私はそっちを選んだ。

 

ないだ私、《駅ビルで》豆腐とかポテサラ食べてたの。

最後には、ざる蕎麦も食べてみたの。

一応、食べたいと思ったものは食べるようにしてるの。

当たり外れもかなりあるけどね、思った時は。

 

それでね、逆に私のオススメ料理もあるの。

子ども、乳幼児にお粥をミキサーして食べさせなかった?
それに似てるんだけどパンをミキサーかけてミルクで煮て食べるの。

それが美味しくて。

更にちょっとお洒落してオリーブオイルかけると更に美味しいの。

 

和尚:それって「お洒落」って言うと?
Vさん:いいじゃん、お洒落して。

想像以上に咀嚼は大変なんだかんね。

どんだけ噛んで咀嚼しても飲み込めないものは吐き出すし

味わって味わって飲み込めるんだったらハッピーだけど

私には、味わう余裕がないというか

私のは、生きるための咀嚼だかんね。

 

つづく

 

***************

 

「咀嚼」という観点で見ると、食べることと考えることは似ています。

何か問題が生じた時、考えて(咀嚼して)、実行して(飲み込んで)、解決へ導きます(消化する)。但し、ここまででは解決(吸収)はできていません。 飲み込んだ物すべてがスムーズに小腸で吸収されないように、考えた末に実行した後、消化不良を起こすかもしれないし、良い悪いは別として予期せぬことが起こるかもしれません。

 

 この各過程の中で、唯一自分でコントロールできるのが最初に考えること、つまり「咀嚼」です。時間をかけて「咀嚼」すれば、食べ物は吸収に適した状態になるように、物事も時間をかけて考えれば、最適な解決方法が見つかる可能性は広がります。

「楽」を選んだ場合、また話は変わってきますが。。。

 

昨今、結果や結論を急いで求めがちですが、ひとつのことに向き合って、考えるということはとても大切です。時間をかけた「咀嚼」で、消化吸収を助けるように、時間をかけて考えることは、解決方法を導くことを助けます。そしてまた、物事は多面的です。時間をかけて考えることで、解決方法以外のプラスの発見があるかもしれません。Vさんの「咀嚼」も、時間ばかりを費やし聴いていても顎が疲れるような話ですが、時間をかける「咀嚼」によって、脳の活性化や、顎の筋力向上などプラスの面もあり、そのことをVさんは知っています。 Vさんにとってはひとつの治療法にもあたる「咀嚼」。今ではその「咀嚼」にも慣れ、時間とともに食べられる物も増えているとのことです。

 

これから食事をする時、少し噛む回数を増やしてみてください 。

時間をかけて作られたお料理が美味しいように、時間をかけて味わった方がより美味しいかもしれません。何かを考える時、いつもより時間をかけて考えてみてください。その場しのぎで急いで出す結論よりも、自分に納得のいく結論が見つけられるかもしれません。

 

急がば回れ、急いては事を仕損じる。

合掌

 

 

余談:「噛む」という言葉ひとつをとっても、多くの意味があります。ギアが噛む(歯車がぴたりと合わさる様子)、事件に噛む(事件などに関係を持つ)、台詞を噛む(言い間違える)など。

夜、心を鎮める本

夜、心を鎮める本

禅とは自由。夜、心の扉を開く。

 

「よあけ」

 

ユリー・シュルヴッツ作・画 瀬田貞二訳 福音館書店

 

1ページに、一つの絵と一つのセンテンス。

20ページほどの絵本。

おじいさんと孫の短い物語。

 

ラストページがとてつもなく美しい。

 

何気ない日々の積み重ねの向こうに希望がある。

そう、夜の向こうには、美しい朝が待っているように。

 

 

 

禅とは何か?仏とは何者なのか? 

禅とは何か?仏とは何者なのか? 

和尚との対話 新宮禅寺第13代住職圓光裕氏①

当店店主が人吉・球磨の僧侶たちを訪ね禅とは何か?仏教とは何か?を考えるシリーズです。

第1回目は、当店に隣接する 新宮禅寺第13代圓光裕(つぶら こうゆう)氏です。

住職と佐藤は幼馴染み。佐藤も小さい頃よくこの寺で遊んでいたそうです。

30年近く経て、人吉球磨の活性化という共通の目標をすえて新宮禅寺住職とカフェオーナーという形で相見える事になった二人。

 

 

 

佐藤(以下、S):以前から気になってたんですけど圓(つぶら)という苗字珍しいですよね。

 

圓住職(以下、T):元々、大牟田の出らしいです。向こうにはこの姓を名乗っている人が多い。エンと呼ぶ方が多いですけど。

私の曽祖父がこの寺の住職になった時にこちらに一家ごと引っ越したようです。

 

S:じゃあ、その前は、別の方が住職を?

 

T:そう。禅寺は、世襲制でなく、お弟子さんである複数の修行僧から後継者を指名することが基本です。最近は担い手不足で世襲制が多いですが。このお寺も私で13代目と言ってますが、黄檗宗になってからの13代目。

 

S:ん?この寺は、途中宗派が変わっているんですか?

 

T:16世紀後半ごろ、黄檗宗に転派しています。おそらくその前には10人以上いたはず。佐賀県とか長崎県とかいろんなところから住職を迎えているようです。

 

S:じゃあ、今住職は本当なら23代目とか・・・か。すごいな。

 

T:史料に残っている記録で600年ですが、実はもっと長い歴史があるようです。800年くらいあるのではないか・・・

 

S:800年!?すると・・・30代前後くらい・・・か・・・凄い時間ですね。

 

冒頭から佐藤も知らないことの連続です。これからさらに聞いていきます・・・

(つづく)

 

 

 

夜、心を鎮める本

夜、心を鎮める本

禅とは自由。夜、自由の扉を開く。

 

「私を束ねないで」童話社  新川和江

 

 

わたしを束ねないで

あらせいとうの花のように

白い葱のように

束ねないでください わたしは稲穂

秋 大地が胸を焦がす

見渡すかぎりの金色の稲穂

 

わたしを止めないで

標本箱の昆虫のように

高原からきた絵葉書のように

止めないでください

わたしは羽撃き

こやみなく空のひろさをかいさぐっている

目には見えないつばさの音

 

わたしを注がないで

日常性に薄められた牛乳のように

ぬるい酒のように

注がないでください わたしは海

夜 とほうもなく満ちてくる

苦い潮 ふちのない水

 

わたしを名付けないで

娘という名

妻という名

重々しい母という名でしつらえた座に

坐り切りにさせないでください わたしは風

りんごの木と

泉のありかを知っている風

 

わたしを区切らないで

、や・いくつかの段落

そしておしまいに「さようなら」があったりする手紙のようには

こまめにけりをつけないでください

わたしは終わりのない文章

川と同じに

はてしなく流れていく 拡がっていく 一行の詩

 

 

全編が生活感のある言葉で共感を呼ぶ詩集。

この本題にもなっているこの詩。

わたしが好きなのは特にこの一行。

 

”夜、とほうもなく満ちてくる苦い潮 ふちのない水”

 

誰しも経験がある感覚。

 

夜は、どうしても気持ちが落ち込みがち。

とある精神科医の先生は

「それは特別なことでなく、誰しもがそうなのです」

囚われることが苦しみの原因と禅は教えてくれます。

自分を束ねてしまわず、自由に。

夜の坐禅もオススメです。