「おとなの週末」のWEB版に掲載されました。
人吉・球磨 風水・祈りの浄化町(@hitoyoshifusui)
からのお知らせです。
このたび、食や街歩き、旅の魅力を発信する情報誌「おとなの週末」のWEB版に掲載されました。
「人吉・球磨 風水・祈りの浄化町」が推し進める風水に基づいた町おこしはじめ、相良藩700年の歴史や、三日月をモチーフにした各店の活動などについて、丁寧かつ詳しく取材していただいております。
ぜひご一読ください。
0966-38-0358
人吉・球磨 風水・祈りの浄化町(@hitoyoshifusui)
からのお知らせです。
このたび、食や街歩き、旅の魅力を発信する情報誌「おとなの週末」のWEB版に掲載されました。
「人吉・球磨 風水・祈りの浄化町」が推し進める風水に基づいた町おこしはじめ、相良藩700年の歴史や、三日月をモチーフにした各店の活動などについて、丁寧かつ詳しく取材していただいております。
ぜひご一読ください。
人吉・球磨 風水・祈りの浄化町(@hitoyoshifusui)
からのお知らせです。
お子さまの部活動やスポーツクラブ活動を応援する、オリジナルフーディーが完成しました!
デザインのポイントは、三日月の中にさりげなく浮かぶお城。
シンプルながらも遊び心ある仕上がりです。
また大人の方にも、ヨガやフィットネス、日常のカジュアルシーンにもぴったり。
家族みんなで、お揃いにされるのもおすすめです!
カラー:グレー1色のみ
サイズ:S・M・L
価格:5,000円(税込)
4/6(日)~5/6 (火)
人吉球磨地方では、お釈迦さまの誕生を祝う行事である花祭にあわせて「人吉・球磨三日月花祭」〜仏さまと出会う旅〜が開催されます。
現在、球磨禅心生活では、三日月花祭オリジナルTシャツを販売しております。
とてもカワイイ春色の限定販売Tシャツです。
Tシャツのデザインは、クリエイティブディレクターの大迫祥一郎さんが手がけています。
4月6日(日)に開催される「三日月芸術学校 湯山キャンパス」では、「三日月花祭」期間のオープニングアクトとして、大迫祥一郎さんを特別講師にお迎えします。
大迫さんは、鹿児島市のブランドプロモーションロゴ「マグマシティ」や、天文館の複合施設「センテラス天文館」のオープニング式典・ブランディング・ロゴマーク制作など、幅広い分野で才能を発揮されています。
特別授業へのお申し込みは、DMにて受け付けております。
オリジナルTシャツは会場でも販売しております。
皆さまのご参加をお待ちしております。
三日月花祭Tシャツ
4,000円(税込)
カラー/サイズ
ホワイト・ピンク/S.M.L
モデル着用
ホワイトM、ピンクS
当店オーナーが親しくさせていただいている
アートディレクター柿木原政広さん
柿木原さん、実は絵本作家さんでもあります。
彼の最新刊が発売になり、
当店でも本棚に入りました。
どなたでもお読みになれます。
なんと、柿木原さんさんから
直筆メッセージをいただきました!
そして、
明日インスタライブが開催されます!
ぜひご参加ください!
日時3月19日(水) 12:10〜13:00(予定)
@fukuinkan_pr から生配信!
人吉・球磨 風水・祈りの浄化町
(@hitoyoshifusui) からのお知らせです。
三日月盆地(人吉・球磨)では、地域の方々が宗派関係なく、仏さまや寺院を大切に守ってきました。
毎年旧暦4月8日は、お釈迦さまが誕生された日として、花祭りが開催されます。
人吉球磨では「三日月花祭り」が、春の風物詩として定着して来ました。
この「三日月花祭」のオープニングイベントとして、今年は「三日月芸術学校 湯山キャンパス」という企画が開催されます。
主役は、未来を生きる子どもたち。
人吉球磨の素晴らしい価値を伝えていくことで、大変な時代を生きていく子どもたちにエールを送りたい。
「三日月花祭」の大事なコンセプトです。
———————
「三日月芸術学校 湯山キャンパス」のご案内をいたします。
———————
日程:4月6日(日)
時間:8時〜18時
(※ミニコンサート含む音楽の授業は15時15分開始)
場所:湯山小学校跡
住所:熊本県球磨郡水上村湯山412
-————————
□対象:小学校5・6年生(授業+ミニコンサート)
定員:90人(30人3クラス)
参加費:
【授業+ミニコンサート】8,800円(税込)/保護者の方は授業のみ付き添い無料
特別講師/授業内容
□元ちとせ先生(歌手/ミニコンサートと合唱):写真左上
□岡村智晴先生(日本画家/日本画を学ぶ):写真右上
□イイノナホ先生(ガラス作家/体験!ガラスクラフト):写真右下
□大迫祥一郎先生(クリエイティブディレクター/デザインを学ぶ):写真左下
-————————
□対象:一般の方
【校舎エリア(校舎指定エリアのみ立入可能)】
入場料:500円(税込)※3歳以下は無料
・授業見学
・お坊さんカフェ(1,100円(税込)/相談1件につき)
【体育館エリアのみ立入可能】
入場料:3,300円(税込)
※3歳以下は無料
・子どもたちによる伝統芸能発表(約1時間)
・元ちとせさんミニコンサート(約30分)
・合唱教室(約30分)
・全員で合唱(約10分)
-————————
お申込方法について、
□授業+ミニコンサートを希望する小学校5・6年生の参加希望者の方は、こちらまでDMでご連絡ください。
□校舎エリア入場希望の方は、当日会場受付にて対応いたします。
□お坊さんカフェで相談したい方は、こちらまでDMでご連絡ください。
□体育館エリア入場希望の方は、以下のURLまたはQRコードから、事前決済をお済ましいただいた上で、ご参加くださいますよう、お願いいたします。
https://hajimetitose.peatix.com
人吉・球磨 風水・祈りの浄化町からのお知らせです。
三日月盆地(人吉・球磨)では、地域の方々が宗派関係なく、
毎年旧暦4月8日は、お釈迦さまが誕生された日として、
人吉球磨では「三日月花祭り」が、
この「三日月花祭」の主役は、未来を生きる子どもたち。
人吉球磨の素晴らしい価値を伝えていくことで、
「三日月花祭」の大事なコンセプトです。
——————————
4月6日(日)〜5月6日(火・祝)に開催される「三日月花祭」
——————————
①4月6日(日)
「三日月芸術学校 湯山キャンパス」
時間:8時〜18時
場所:湯山小学校跡
内容:国内トップクリエイター3名による特別授業と、
元ちとせさんを迎えての合唱教室+ミニコンサートを開催します。
子どもたちによる伝統芸能発表会も行われます。
——————————
□対象:小学校5・6年生(授業+ミニコンサート)
定員:90人(30人3クラス)
参加費:
【授業+ミニコンサート】8,800円(税込)/
-————————
□対象:一般の方
【校舎エリア(校舎指定エリアのみ立入可能)】
入場料:500円(税込)※3歳以下は無料
・授業見学
・お坊さんカフェ(1,100円(税込)/相談1件につき)
【体育館エリアのみ立入可能】
入場料:3,300円(税込)
※3歳以下は無料
・子どもたちによる伝統芸能発表(約1時間)
・元ちとせさんミニコンサート(約30分)
・合唱教室(約30分)
・全員で合唱(約10分)
——————————
お申込方法について、
□授業+ミニコンサートを希望する小学校5・6年生の参加希望者の方は、こちらまでDMでご連絡ください。
□校舎エリア入場希望の方は、当日会場受付にて対応いたします。
□お坊さんカフェで相談したい方は、
□体育館エリア入場希望の方は、
https://hajimetitose.peatix.
——————————
②4月6日(日)〜5月6日(火・祝)
「人吉球磨全域で様々な
お寺体験」
内容:お釈迦さまとの繋がりや、
各お寺ごとの花祭イベントも必見です。
(※詳細が決まり次第、情報を公開します)
③4月6日(日)〜5月6日(火・祝)
「三日月盆地めぐり」
内容:三日月盆地(人吉球磨盆地)において、グルメ・体験・
「三日月と花」をモチーフにした限定商品の販売や、
(※詳細が決まり次第、情報を公開します)
④5月5日(月・祝)
「三日月法要 超宗派読経会」
時間:17時〜17時40分
場所:浄心寺(湯前町・国指定重要文化財)
内容:神仏集合、各宗派のご住職が一同に介し、
宗派に捉われず、
ぜひ人吉球磨にお越しになり、
旅のお供に、ちょっとした贈り物などに最適です。
「古事記」「日本書紀」にも記述があるように、日本では古くから、盛り塩が魔除けとして使われてきました。
お塩には浄化の力だけではなく、幸福を呼び込む力もあるとされ、厄払いと開運のために取り入れられてきたと言われます。
新商品「浄化塩」で、日常に伝統の知恵を取り入れることができそうです。
仏教の教え
仏教では「塵を払わん、垢を除かん」と唱えながら掃除をすることが悟りへの第一歩とされています。お塩を使った掃除で、身の回りと心を浄化する時間を持ちませんか?
その他、様々な使い方に適したお塩です。
⚪︎料理に:味を引き立て、素材のうまみを引出します
⚪︎お風呂に:湯船にひとつまみ入れると、心身のリフレッシュに
⚪︎歯磨き・うがいに:塩の力で口内をスッキリ清潔に
⚪︎玄関・部屋・トイレに:盛り塩として、場の浄化に
⚪︎お掃除に:塩を使って拭き掃除をすると、空間が澄み渡ります
ケガレを浄め、ハレの日を迎える。
毎日をより清らかに、心地よく過ごしましょう。
「浄化塩」20g ¥500(税込)