禅心器 〜織部〜
県内唯一の織部展
県内唯一の織部作家である、福岡祥浩さんの展示会を開催いたします。
期間は1月〜2月末まで。
囚われない心。禅の本質を表現している織部の世界観をぜひ。
店主

0966-38-0358
禅心線香。
慈悲の心を表しているというお線香。その香りの広がりには慈悲の心が行き渡ってほしいという想いが込められています。
この夏、当店がお勧めするお線香です。
竹清香 (ちくせいこう)
京都の老舗メーカー公長齋小菅(こうちょうさいこすが)さん。面談し合格しないと取引不可というメーカーさんで、長い歴史のなかで当店が熊本県で2店舗目だそうです。
このメーカーさんは竹を使った商品を追求しており、「竹」へのこだわりが群を抜いています。竹を主とした天然成分100%。煙も少なく柔らかく、爽やかな香りが程よく部屋を満たしてくれます。
当店オリジナル包装紙でお包みします。
球磨禅心文様として販売しております当店オリジナル紙。
デザインは、隣接する新宮禅寺に鎮座する聖観音がまとってらっしゃる袈裟にデザインされている「蜀江文様(しょっこうもんよう)」です。四角形と八角形の組み合わせは四方八方へ幸せが広がるという想いが込められています。
お線香(竹清香)
1620円 (税込)
1645円 (包装紙込 税込)
日本人は古来、ケガレを流し、身を浄めハレを迎えるツールとして塩を使ってきました。古事記にも イザナギが海水(塩)でケガレを洗い流す場面が出てきますが、これを潮垢離(しおごり)と言います。当店に隣接する新宮禅寺でも、お祓いの儀式があり塩を使われます。
地下1000mの天然塩
熊本県葦北郡葦北町にある御立岬。不知火海に面した美しい岬。岬に頂には温泉センターがあります。地下1000mから湧き出る温泉には塩が含まれておりこの施設では、温泉水から天然塩が作られています。
今回、新宮禅寺さんと温泉センターを運営する芦北町役場さんの全面協力で天然100%のバスソルトが完成しました。
仕事で思い通りいかない。
上司に怒られる。
常識外のクレームを受ける・・・
イライラする毎日。
そんな時、瞑想できればいいのですがオフィスでそうもいかないですね。
そんな時、お茶をいただきましょう。
重要なのは、1つ1つの動作を丁寧に行うこと。
しっかりと感覚を感じること。
それは、坐禅・瞑想と同じ効果があります。
お茶を淹れる音、熱いという感覚・・・・
そんな丁寧な動作・感覚をつかむことで
意識を”今、ここ”に集中できます。
そんな時のために当店が開発した
球磨禅心茶・(昼)心憩茶。
無農薬で作ったほうじ茶です。
当店カフェメニューで味わえ、そしてお土産としても購入できます。