三日月詣 開運巡り

三日月詣 開運巡り

1/14(火)〜2/12(水)までの期間

三日月詣 開運巡りがスタートします。

 

 

人吉球磨の5つの寺院さんで様々な体験ができる企画を

催しておりますので是非お越しください。

 

 

1/18(土)は永国寺で坐禅と写経体験が行われます。

 

坐禅と写経を通じて心を整えるイベントです。

まず坐禅で心を静め、集中力を高めた後、写経で精神を深めます。

 

静かな時間の中で、内面の平穏を感じることができます。

朝食のお粥もお楽しみいただけます。

 

 

開催日時:1月18日(土)7時〜(終了予定時刻9時)

 

所要時間:約2時間

 

参加費:2,500円(税込)

 

定員:15名

 

駐車可能台数:20台

 

場所:永国寺

〒868−0057

人吉市土手町5−5

 

TEL:0966−22−2458

 

住職:紫安敬道さま

開運 三日月詣

開運 三日月詣

 新暦でのお正月に神仏に参拝できなかった皆さん⁡ ⁡

 

日本の本当のお正月は月の暦、旧暦です。

 

⁡ ⁡ 霊石・三日月石の霊威(パワー)をいただいてください。⁡

 

⁡ 神仏習合の儀式で、神仏一度に霊威(パワ一)をいただいてください。⁡ ⁡ ⁡ ⁡

 

「人吉・球磨風水・祈りの浄化町」 毎年恒例の三日月詣が開催されます。⁡ ⁡

 

人吉に眠る霊石・三日月石が、1年に1度だけお披露目される特別な1日です。⁡ ⁡

 

今から約800年前、鎌倉時代の初め、旧暦の正月三日に発見された霊石・三日月石。⁡

 

⁡ ⁡ ⁡ しかも発見された日は旧暦正月三日、つまり三日月の日でした。⁡

 

⁡ 相良家初代 相良長頼さまは⁡ ⁡ 発見された場所である城を三日月の城と命名され、

 

⁡ ⁡⁡ ⁡ 霊石三日月石を未来永劫奉れ⁡ ⁡

 

と指示されたのです。⁡ ⁡

 

それ以降、発見された日である旧暦正月三日は人吉球磨の最高の吉日とされ、鍬入れの儀など行われていたそうです。⁡

 

⁡ いつしかその大事な日を人々が忘れしまい、風化していたのを再興したのが三日月詣。

 

⁡ ⁡ さらに、人吉球磨の特徴である、神仏習合の儀式で再興しました。⁡ ⁡

 

宗派を超えた儀式は日本唯一。⁡

 

⁡ 人吉球磨の特徴である神仏習合においては現在日本でもトップクラスの遺産が残っています。

 

⁡ ⁡ 当日は霊石・三日月石参拝が可能。

 

⁡ ⁡ 新暦でのお正月に神仏に参拝できなかった皆さん日本の本当のお正月は月の暦、旧暦です。⁡ ⁡ ⁡

 

⁡ 霊石・三日月石の霊威(パワー)をいただいてください。⁡ ⁡

 

神仏習合の儀式で、神仏一度に霊威(パワー)をいただいてください。⁡ ⁡ ⁡

 

 

⁡ ●三日月詣/三日月石参拝⁡ ⁡ 日時)

 

令和7年1月31日(金)⁡

 

⁡ 9:00から⁡

 

⁡ 相良神社/人吉市⁡ ⁡

 

熊本県人吉市麓町35-1⁡ ⁡

 

霊石・三日月石が鎮座していた神社。⁡

 

⁡ 神仏習合の儀式が行われます。メインは⁡ ⁡

 

鬼門・願成寺住職による「護摩祈祷」。

 

⁡ ⁡ 日本唯一の儀式は圧巻です。⁡

 

⁡ 14:30から⁡ ⁡

 

净心寺(城泉寺)/湯前町⁡

 

⁡ 熊本県球磨郡湯前町瀬戸口

 

⁡ ⁡ 霊石・三日月石がこちらに移動。⁡

 

⁡ 熊本県最古の木造物・阿弥陀様と共に国指定重要文化財・⁡ ⁡ 仏教超宗派読経会が行われます。⁡

 

⁡ こちらも日本唯一の儀式です。⁡ ⁡

 

 

●三日月詣特別企画~開運巡り⁡

 

⁡ 超宗派お寺体験やオリジナル御朱印帖で巡る開運の旅の提案。⁡ ⁡ 

 

 人吉・球磨各地で、お体験、三日月にまつわる食・雑貨・マッサージなどの浄化体験などが展開されます。

 

禅心生活オリジナル抹茶ぜんざい

禅心生活オリジナル抹茶ぜんざい

1月31日人吉球磨最大のお祭り「三日月詣」⁡⁡が開催されます。⁡
球磨禅心生活では、三日月詣にあわせて⁡三日月詣期間中(1/14~2/12)⁡⁡特別メニューをご提供致します。⁡
当店の定番。⁡
当店オリジナル抹茶は、18年連続水質日本一(国土交通省調べ)の清流「川辺川」の麓で、その伏流水を使ってじっくり育てられ、熊本県産初の抹茶となりました。⁡
浄化の力あふれる抹茶を贅沢に使用した、ほろ苦い味わいと美しい色合い、お餅と生麩の香ばしい香り。⁡身体の中から温まる一品です。⁡
⁡⁡三日月詣のお祝いにふさわしい和スイーツに仕上がっております。
⁡⁡⁡「禅心生活オリジナル抹茶ぜんざい」⁡⁡⁡
単品 ¥620
⁡抹茶セット ¥1100
⁡心憩茶セット ¥1000
⁡ドリンクセット ¥1000
 
⁡⁡

 

新宮禅寺座禅会のお知らせ

新宮禅寺座禅会のお知らせ

1月18日(土曜)毎月恒例の

 

新宮禅寺座禅会を開催いたします。

当店インスタグラムからもご予約、お問い合わせ頂けます。

 

毎月第3土曜日恒例の新宮禅寺坐禅会。

 

新宮禅寺(当店隣接)

 

・朝 坐禅会

朝 6:30〜

要予約:前日の14:00までお電話またはインスタグラムよりご予約いただけます。

朝坐禅会+朝食1000円(住職監修・精進料理)

(800円朝食+200円お寺へご志納)

 

・昼 坐禅会

1月と2月の昼の座禅は中止となります。

 

 

 

 

1月のおすすめメニュー

1月のおすすめメニュー

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

親父のガンコとうふさん(球磨郡相良村)の豆乳を使った温かい和スイーツです。

親父のガンコとうふさんは水質日本一の清流「川辺川」の伏流水を使って、こだわりの豆腐、大豆製品を丁寧に作られます。

今回使用している「濃豆乳」もそのひとつ。大豆本来の味わいをそのまま閉じ込めた、濃厚さを極めたスペシャルな豆乳です。

川辺川の伏流水と大豆で身体の中から浄化されるような感覚を覚えます。

この「善哉(ぜんざい)」という呼び名は、大徳寺の住職からお餅の入った小豆汁をご馳走になった一休禅師が、その美味しさに

「善哉此汁」(よきかな この汁)

と言われたことが始まりと言われています。

禅宗のお坊さんであった一休さんも喜んだ善哉。是非お試しください。

 

単品¥620

抹茶セット¥1100

心憩茶セット¥1000

ドリンクセット ¥1000

 

お席のご予約承ります。

 

和尚さんCafe

和尚さんCafe

12月20日(金曜日)13:30〜より

 

千葉住職による和尚さんCafe

 

(和尚さん相談会)を開催いたします。

 

 

当店インスタグラムからもご予約、

 

お問い合わせいただけます。⁡

 

⁡⁡秘密はお守りします。

 

お話ししただけ心はスッキリするものです。

 

球磨仏教に触れる(仏教浄化体験)

 

尼様(女性僧侶)による相談会です。

球磨郡水上村にある真言宗 千光山生善院 第30代

千葉弘実(ちばひろみ)さんに毎月ご来店いただき、

みなさんのお話を聞いていただける日です。

 

定例は第3金曜日ですが、住職のご都合により変更になる場合がございます。

(ご予約いただければ、お客様のご希望の日に開催できる場合もございます。お問い合わせください。)

 

時間:13:30〜15:30

相談料:45分 2000円+メニューから1点(ご注文ください)

 

千葉さんは、元小学校教員という異色のご経歴。

ただ「教師も住職も、人と向き合うことに変わりはありません。」とおっしゃいます。

「まだまだ未熟で、普通のおばさんなんです(笑)」と

あくまでも謙虚な姿勢を貫かれています。

 

和尚さんカフェは、誰が何のお話をしてもいい空間です。

みなさんが「ここだけの話」をして時間を過ごしています。

 

お電話で事前予約可能です。

もちろん当日その場でもお話できます。

お待ちしております。

新宮禅寺座禅会のお知らせ

新宮禅寺座禅会のお知らせ

 

12月21日(土曜)毎月恒例の

 

新宮禅寺座禅会を開催いたします。

 

当店インスタグラムからもご予約、

 

お問い合わせ頂けます。

 

 

和尚さんカフェ

和尚さんカフェ

11月22日(金曜日)13:30〜より

 

千葉住職による和尚さんCafe

 

(和尚さん相談会)を開催いたします。

 

 

当店インスタグラムからもご予約、

 

お問い合わせいただけます。⁡

 

⁡⁡秘密はお守りします。

 

お話ししただけ心はスッキリするものです。

朝の紅葉

朝の紅葉

新宮禅寺の森

イチョウの見頃はもう少し先ですが、
少しずつ紅葉が進み、
美しいグラデーションを魅せています。
(3枚目は前年、ピーク時の写真です。)
 
お席のご予約承ります。
ご来店お待ちいたしております。
新宮禅寺の森
新宮禅寺の森

新宮禅寺の森

今朝の紅葉

 

⁡ ⁡ 新宮禅寺の森⁡ ⁡

 

また一段と紅葉が進んだようです。⁡

⁡ 「ピークは、週末ごろかな?」

⁡ 住職がつぶやいていました。⁡

 

⁡ ご来店お待ちしております。

⁡ お席の予約承ります。

⁡ ⁡ (2枚目も本日の写真です。)⁡ ⁡